fc2ブログ

働く

人が動く、と書いて 働く。
狭義の意味においては対価が発生します。
家事をこなす主婦は、では働いていないのか?
それは決して違う。

「俺が養ってやってるんだ」
と言って卓袱台を叩くのも過去の話です。
老人も子供も家のことをしたり手伝ったり
お金にならなくても働くのであれば
そのような互いを認め合うべき。

働きの質や量が違うからと言って
一方が他方を貶めることも
あってはならないと思います。
それが社会というものです。

動くとはどういうことでしょうか。
それは人間を含む動物がすることであり、
生きるために何かを行なうことを意味します。
そのために力を出すこと。

例えば家の中で寝床からトイレまで歩くのも
動くことになります。何もしていないでしょうか。
重い力、と書いて 動く。
その力が体の中にないなら
トイレにも行けません。
動物であればえさを探すこともできないし、
そうなったら後は何をするでしょうか。

働く

社会人であれば働くのは良いことですが、
誰がどのようにするのかを判定しなくても
いいのではないでしょうか。
この狭い地球で少しの間共に生きる同士、
動物をそして人間が互いを受け入れてゆきましょう。

ベストセラーからの抜粋
「太陽が輝きはじめます-彼ら(野生動物)は退き、
自分の隠れ場に伏します。
人は自分の働きに出て行き、
夕方までその奉仕につきます。」
コメント

No title

漢字の組み立てを
考えるのも楽しいですね。

No title

パイン さん
お金の絡まない世界だったら、今とは違った
働きをするんだろうなと思います。
自分のためにも人のためにも。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する