fc2ブログ

トマトジュースの効能

 ■リコピンの抗酸化作用、生活習慣病予防作用
 リコピンが注目されるようになったのは、1989年に、その抗
酸化作用がビタミンEの100倍、β-カロテンと比較しても2倍
強いことが明らかにされてからです。
 活性酸素はがんや動脈硬化症などの生活習慣病を引き起こしたり、
老化を促進したりしますから、その活性酸素を消去すること(抗酸
化作用)によって、生活習慣病予防作用や老化抑制作用が期待でき
ます。
 また、最近、リコピンには、細胞のがん化を防ぐ役割を持つ遺伝
子を活性化する機能があると考えられています。実際に、がんにか
かった人の血中リコピン濃度は、正常な人と比べて低いことが、様
々ながんについて明らかにされてきており、リコピンのがん抑制作
用が注目を集めています。

トマトジュース

 動物実験では、6倍に薄めたトマトジュースが、大腸がんの発症
を抑制することを明らかにしました。また、肝臓がんや膀胱がんに
対しても、予防効果があることを解明してきています。
 これらの実験の中で、試薬のリコピンと、同じ量のリコピンを含
むトマトジュースとで、予防作用を比較しましたが、むしろトマト
ジュースの方が良いという結果が得られています。つまり、薬とし
てではなく、食品としてトマトを摂取することでがんの予防が可能
であると考えられます。
 また、トマト(リコピン)の摂取は、動脈硬化症の原因となる、
LDLコレステロールの酸化を抑制し、動脈硬化症の予防に役立つ
ことが判っていますし、老化とともに衰える学習・記憶能の維持に
も効果がある、というデータも得られてきています。
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する