fc2ブログ

コナコーヒーについて

3月の半ばにこんなニュースのあったことを

知りませんでした・・・


 3軒のコナ・コーヒー農家が、世界最大の小売チェーンと

 コーヒー供給業者が偽のコナコーヒーを販売しているとして、

 2月27日シアトルの連邦裁判所に集団訴訟を起こした。

 ハワイ島の600から1,000軒のコナコーヒー農家の利益を守るための訴訟である。


 訴訟の相手には、小売大手のウォールマート、アマゾン、コスコ、

 セイフウェイなどが含まれ、地元のABC ストアー等や、

 本土のパッケージコーヒーを製造・販売する業者も含まれている。

 ハワイ島のハワイイアン・アイルズ・コナ・コーヒー、ムルヴァディ社、

 マウイ・コーヒー・カンパニー、も訴えられている。

 訴状では、コナ・コーヒーの年間生産業は270万ポンドだが、

 消費量は2,000万ポンド以上となっていると述べられている。


 原告は、他の安いコーヒーがコナコーヒーとして売られてきたと長い間疑ってきたが、

 それを現代化学に基づいた科学的試験で証明しようとしている。

 原告は、コナコーヒーに含まれるべきストロンチウム、亜鉛、バリウム、ニッケル、

 コバルト、マンガンの濃度を、19のブランド

 (ブレンド・コナ・コーヒーまたは100%コナ・コーヒーと記載)で測定し、

 大半の製品が、それらを含んでいないか、微量しか含んでいないことを発見した。

 現在、この19のブランドの製造・販売会社が訴えられているが、

 他のテスト結果が判明次第、他の会社も提訴される可能性がある。

 

 小規模農家によって栽培され手作業で収穫されるコナ・コーヒーは、

 7オンス・バッグが25ドルの高価格で取引されている。

 一方、コロンビアコーヒーの12オンス袋は7ドルである。


生産業と消費量のつり合いで考えてゆくと、飲まれている量の

僅か 13.5 % が本物のコナコーヒーと言うことになります。

いい加減な考え方ですが、それだとハワイ島で飲めるのがコナコーヒー

オアフ島ではほぼ無理というのが実際ではなかろうかと。

残り 86.5 % が紛い物というのは凄いですよね。


これはちょっと極端な言い方だったかもしれませんが、

ハワイ=コナコーヒーではなく、銘柄に拘らず

ハワイで美味しいコーヒーを飲みたいね、で済ますしか

無いのかもしれないと思います。

定宿のコーヒーはコナだとは思わないんですけど、

いつも美味しくいれてくれるから

それはそれで満足しています^^


コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する