ハワイの島、大型ハリケーンで消滅
(CNN) ハワイを襲った超大型ハリケーンの影響で、
海洋保護区にある小さな島が消滅した。
一帯は野生生物の宝庫でもあり、
絶滅危惧種への影響が懸念されている。
消滅したのはホノルルから約885キロ北西にある
無人島のイースト島。海洋保護区
「パパハナウモクアケア海洋国立モニュメント」の
フレンチゲート礁にあり、10月に島々を襲った
カテゴリー5のハリケーン「ワラカ」で高波にのまれ、
水没した。
同島は、絶滅の危機に瀕している
ハワイのアオウミガメと
ハワイモンクアザラシの生息地だった。
ハワイ大学のチップ・フレッチャー教授によると、
ハワイのアオウミガメはほぼ96%が
フレンチゲート礁で繁殖期を迎える。
「7月に同島を訪れた際は、
カメの営巣地で足の踏み場もないほどだった」と
フレッチャー教授は語り、「幸いなことに、
ハリケーンの到来前にほとんどの卵は
孵化して子ガメはいなくなっていた
と思われる」と指摘する。
一方、野生の個体数が世界でわずか1400頭にまで
減少しているハワイモンクアザラシは、
年間のほとんどを同島で過ごし、
日光浴をしたり海岸に寝そべったりしている。
今回のようなハリケーンに襲われても
大抵はやり過ごすことができるといい、
「それほど壊滅的な事態にはなっていないと思われる」と
フレッチャー教授。しかし専門家が
調査しなければ実態は分からないとした。
この地域の島々は、海底に沈んだ火山の上に
砂が堆積してできており、海面が上昇すると消滅する。
気候変動も一因となって、
イースト島は沈んだままの状態が続くだろうと
フレッチャー教授は予測。
気候温暖化や海面温度の上昇に伴って
ハリケーンは大型化する傾向があり、
ほかの島も水没する恐れがあると危惧している。
フレンチゲート礁には専門家チームが訪れて
野生生物への影響について調査する予定だという。
海洋保護区にある小さな島が消滅した。
一帯は野生生物の宝庫でもあり、
絶滅危惧種への影響が懸念されている。
消滅したのはホノルルから約885キロ北西にある
無人島のイースト島。海洋保護区
「パパハナウモクアケア海洋国立モニュメント」の
フレンチゲート礁にあり、10月に島々を襲った
カテゴリー5のハリケーン「ワラカ」で高波にのまれ、
水没した。
同島は、絶滅の危機に瀕している
ハワイのアオウミガメと
ハワイモンクアザラシの生息地だった。
ハワイ大学のチップ・フレッチャー教授によると、
ハワイのアオウミガメはほぼ96%が
フレンチゲート礁で繁殖期を迎える。
「7月に同島を訪れた際は、
カメの営巣地で足の踏み場もないほどだった」と
フレッチャー教授は語り、「幸いなことに、
ハリケーンの到来前にほとんどの卵は
孵化して子ガメはいなくなっていた
と思われる」と指摘する。
一方、野生の個体数が世界でわずか1400頭にまで
減少しているハワイモンクアザラシは、
年間のほとんどを同島で過ごし、
日光浴をしたり海岸に寝そべったりしている。
今回のようなハリケーンに襲われても
大抵はやり過ごすことができるといい、
「それほど壊滅的な事態にはなっていないと思われる」と
フレッチャー教授。しかし専門家が
調査しなければ実態は分からないとした。
この地域の島々は、海底に沈んだ火山の上に
砂が堆積してできており、海面が上昇すると消滅する。
気候変動も一因となって、
イースト島は沈んだままの状態が続くだろうと
フレッチャー教授は予測。
気候温暖化や海面温度の上昇に伴って
ハリケーンは大型化する傾向があり、
ほかの島も水没する恐れがあると危惧している。
フレンチゲート礁には専門家チームが訪れて
野生生物への影響について調査する予定だという。
コメント
コメントの投稿